あなたの臆病さや慎重さも大切にしよう!

本当にいいことばかりなの?
チキンと侮るなかれ
あなたの臆病さや慎重さも大切にしよう!

100万円を保証金にA銘柄を300万円分買建しました。
株価が33%上昇すると399万円の評価になるので約100万円利益に!
でもちょっとまって…株価が33%下落すると201万円の評価になって…
あれ?約100万円の損失になるから、保証金の100万円がなくなってしまう…そう、すべてを失ってしまいます…。

ではもし株価が40%下落したら?
180万円の評価になるので、約120万円の損失に…
そうすると、保証金は100万円だったので、保証金がなくなるだけでなく、20万円さらに足りなくなってしまいますね…

委託保証金ってなに?

委託保証金は、信用取引を行うために必要な資金のことで、当社では建取引の約定金額の33%(最低金額は30万円)が必要な委託保証金となります。

委託保証金率は以下のように計算されます。
委託保証金率 = 委託保証金 ÷ 保有する建株の建代金総額

なお、レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、33%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください(33%を上回る委託保証金が必要な銘柄等については、当社の信用規制銘柄ページにて事前にご確認ください。)。

よく聞く追証(おいしょう)ってなに?

建株を保有している期間中も、建株の評価損が拡大した場合や代用有価証券の値下がりした場合にも追加で保証金が必要となります。これを追加保証金(追証=おいしょう)と言います。

追証が発生したら?

委託保証金率が下限(当社は20%)を下回った場合、翌々営業日の正午までに下限以上となるように、追証を解消していただく必要があります。


  • ①追証以上の金額を入金する
  • ②委託保証金率が20%以上になるまで信用取引建株の一部または全部を返済する

ちなみに、追証発生後に委託保証金率が20%を上回っても追証の解消とはなりません…
また期日までに追証が解消しない場合はその翌営業日にお客さまの口座の建株は全て反対売買されますのでご注意ください。

追証の金額はどこで確認するの?

金額や期日は、コネクトアプリやWEBのお知らせに通知されるので、安心です。


委託保証金率を
自分で計算するのは難しそう…

コネクトアプリやWEBで
委託保証金の状況を
いつでもチェックできます!

\リスクを知ることも大事/

信用取引では、慎重さが
あなたを救ってくれることも!