投資初心者の方につみたてNISAをわかりやすく解説!
つみたてNISAのはじめ方やおすすめの銘柄は?
投資初心者の方に、つみたてNISAのはじめ方、メリット・デメリット、金融機関や銘柄の選び方、注意点などを解説します。
投資未経験の方も簡単にはじめることができる「つみたてNISA」から、投資デビューしてみませんか?
なお、つみたてNISAは2024年1月以降、新しいNISA制度の「つみたて投資枠」に継承される予定となっており、最後に新制度についても簡単に解説します。
目次
1.つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、2018年1月より開始された少額投資非課税制度です。
通常、投資から得られる利益には約20%の税金が課せられます。しかし、つみたてNISAを活用して積立投資をすれば、年間40万円までの投資に対して、その利益が最大20年間非課税になります。長期で資産形成を目指す人におすすめの制度です。
NISA制度は2024年1月に新制度に移行することが決まっていますが、現行のNISA制度で運用されている資産は、現行制度のまま継続されることになっています。
新制度がはじまる前に現行制度を活用することで、生涯の非課税枠を増やして有効に資産運用ができます。
2.【4STEP】 つみたてNISAのはじめ方
つみたてNISAは18歳以上の日本在住の方であれば、誰でも簡単にはじめることができます。
-
口座開設をする金融機関を選ぶ
自分の投資スタイルに合った金融機関を選びます。
金融機関によって、銘柄の選択肢や手続き方法、手数料、ロボットアドバイザー(ロボアド)の有無などが違ってきます。 -
必要書類をそろえて口座開設
多くの金融機関は公式サイトからオンラインで簡単に申込みができるので、初心者にも安心です。マイナンバーカードなど、本人確認書類を準備しておきましょう。
大和コネクト証券なら
\口座開設がスマホで完結!最短2分!/ -
投資する銘柄を選ぶ
自分の投資スタイルに合った銘柄を選びます。
つみたてNISAで選択できる投資信託(上場投資信託ETFを含む)は、長期投資・分散投資に適しているかどうかを金融庁が厳選したものだけですので、投資初心者の方でも安心して選定できます。 -
積立の設定
つみたてNISA口座では、一定の積立額で投資ができ、最大で20年間保有することができます。
安定的な銘柄を長期保有することで、一時的に値下がりしても一喜一憂せず投資を行えるように設定するとよいでしょう。つみたてNISA口座を運用するにあたり、主に以下の 2つの設定が必要となります。
- ●積立金額:
年間40万円におさまるように設定。金融機関によっては、最低100円から積み立てることが可能です。 - ●購入タイミング:
毎月1回、あるいは毎日など、自分のスタイルに合った積立のペースを設定しましょう。
- ●積立金額:
大和コネクト証券なら
つみたてNISA対応のサービスがいっぱい!-
100円から
投資ができる! -
ポイントを使って
投資ができる! -
クレジットカード決済で
投資ができる!
3.投資初心者の方におすすめの金融機関の選び方
つみたてNISAの口座を開設できる金融機関は主に以下の3つに分類されます。
- ●銀行(都市銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行など)
- ●証券会社(大手総合証券会社、ネット証券・スマホ専業証券など)
- ●その他(信用金庫、農協など)
いずれの金融機関を選択した場合でも、「つみたてNISA」と「一般NISA」は併用できず、1人1口座しか持つことができません。また、つみたてNISA口座で保有する銘柄は、買付してから最大で20年間保有できるので、口座を開設する金融機関とは長期間の付き合いとなります。
自分にどの金融機関が適しているのか、以下の観点で検討しましょう。
-
1.取扱商品や銘柄
つみたてNISAの銘柄は金融機関によって取扱いが異なります。
つみたてNISAで投資できる銘柄は金融庁が厳選していますが、さらに各金融機関によって、自社で取扱うつみたてNISAの銘柄を決めています。
1銘柄しか取扱っていないという地方銀行もあれば、200銘柄近く取扱っているというネット証券もあります。ロボアドバイザー(ロボアド)を提供しており、自分に合った銘柄をお勧めしてくれるサービスを提供している金融機関もあります。 -
2.手数料
つみたてNISAは、金融庁がノーロード、つまり買付手数料がゼロの投資信託だけを選んでいます。
買付手数料については、どこの金融機関で投資をしても変わりがありません。
しかし、信託報酬や信託財産留保額は、金融庁が決めた一定の基準内で各金融機関が自由に設定しています。信託報酬とは金融機関へ支払う家賃のようなもので、投資家が投資信託を保有している間、投資信託を提供している金融機関へ定期的に支払う手数料です。
例えば、人気の米国S&P500連動インデックスファンドのような海外資産では、保有資産に対して0.75%以下までは信託報酬を自由に設定してよいとなっています。
金融機関によっては、資産額が100万円の場合、毎年7,500円の信託報酬を最大20年間払う必要があります。信託財産留保額とは敷金のようなもので、投資信託を解約する際に売却代金から支払う手数料です。
金融庁が定めるつみたてNISA制度では、これについての条件がありませんので、自由に設定されているのが現状です。一般的な投資信託では0.3%程度と言われており、資産100万円を解約すると3,000円程度の手数料がかかります。金融機関によっては、信託財産留保額が無料に設定されている場合もありますので、注文する前に調べてみましょう。
\大和コネクト証券なら/
-
買付手数料0円
すべての銘柄が買付手数料無料!
信託報酬も低水準の銘柄を厳選! -
受賞ファンドが多数
様々な賞で最優秀・優秀を受賞した銘柄に
投資できる!
-
-
3.最低積立金額
つみたてNISAの最低積立金額は金融機関によって異なります。つみたてNISAの年間上限額は40万円ですので、月間の積立額は33,333円が上限ですが、この満額まで投資を行う必要はなく、自由に投資額を決めることができます。
1回の投資で最低1,000円という設定が多くありますが、金融機関によっては100円から投資できるところもあります。
つみたてNISAでは、自分の経済状況に応じていつでも簡単に設定を変更できますので、自由度が高い金融機関を選ぶとよいでしょう。大和コネクト証券なら自分にぴったりの
投資方法が見つかる!-
100円から
投資ができる! -
ポイントをつかって
投資ができる! -
クレジットカード決済で
投資ができる!
-
-
4.自分に合った投資スタイルを!
投資スタイルとは、
・投資期間
・リスク許容度
・金融商品の選び方
などを指します。つみたてNISAの投資スタイルを上記に当てはめると
・投資期間:長期間
・リスク:低リスク傾向(ただし元本割れリスクあり)
・金融商品:投資信託(上場投資信託ETFを含む)のみ
となります。投資スタイルはご自身を取り巻く環境や投資経験、社会情勢などによって変化していきます。金融機関を選ぶ際は、将来の投資スタイルの変化も視野に入れて検討してみましょう。
-
5.つみたてNISA口座は証券会社がおすすめ
つみたてNISAで投資できる金融商品は全て投資信託です。
例えば銀行は、取扱える金融商品が限られています。銀行は投資信託の販売はできますが、個別株やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)の売買は証券会社の登録が必要ですので、取扱うことができません。
つみたてNISAを入り口として投資にチャレンジしようとする場合、例えば値動きが大きな個別の株式などを複数銘柄保有してみる、というように、投資スタイルに変化が生じるかもしれません。
そのような可能性がある場合は、金融商品の選択肢が多い証券会社を選ぶとよいでしょう。
一方で、まずは使い慣れた既存の銀行口座を活用してつみたてNISAをはじめる、という選択肢もあります。その場合は将来、投資スタイルに変化が生じた場合、あらためてそのスタイルに合った金融機関に口座を変更することができます。
4.投資初心者の方におすすめのスマホ専業証券「大和コネクト証券」
スマホ専業証券「大和コネクト証券」のサービス、「まいにち投信」は投資初心者の方に適したサービスです。厳選された低水準の信託報酬の銘柄に、毎日100円から少額での積立が可能です。また、「ポイント投資」では、たまっているdポイントやPontaポイント、永久不滅ポイントをつかうことができます。
加えて月1,000円からの投信積立ができるサービス、「クレカ積立」もあります。
まずは大和コネクト証券のつみたてNISA口座で投資と操作に慣れ、その後にじっくりと特定口座で個別銘柄にチャレンジしてみる、という使い方ができます。
大和コネクト証券なら
つみたてNISA対応のサービスがいっぱい!-
100円から
投資ができる! -
ポイントを使って
投資ができる! -
クレジットカード決済で
投資ができる!
5.つみたてNISAにおすすめの銘柄の選び方
つみたてNISAは20年という長期目線でコツコツと積立投資する制度です。
いつでも途中で解約が可能ですが、年間投資上限額が40万円と決まっているので、非課税のまま20年間保有することを前提に銘柄を選ぶ必要があります。
銘柄を選ぶ際には、基準価額・月次報告書・運用報告書の3つには目を通しておくようにしましょう。
-
1.インデックスファンドに絞る
投資信託の運用方法には「インデックス運用」と「アクティブ運用」の2種類があります。
インデックス運用とは、国内ではTOPIX、米国ではS&P500に代表される、機械的に計算されるインデックス(市場の全体的な動きを表す指標でベンチマークとも呼びます)に連動した運用です。
アクティブ運用とは、ファンドマネージャーがより高い運用実績を目指す運用です。投資初心者の方へのおすすめは、値動きが大きくはありませんが、運用コストが低く、株式や債券などの市場指標や指数に連動しているインデックス運用の銘柄です。
-
2.全世界に分散投資されている銘柄を選ぶ
インデックス投資の中でも、特定の国や市場に特化した銘柄の場合、その国の経済や社会情勢に大きく影響され、暴落する可能性がゼロではありません。
そのため、全世界の複数の国の株式や債券に分散投資されている銘柄がおすすめです。
経済は人口に比例して成長する傾向にありますので、全世界の上場企業にまんべんなく投資しているような銘柄は、保有していて安心感があるでしょう。 -
3.純資産総額が大きい
投資信託は、運用会社が投資家から資金を集めてファンドマネージャーが運用し、投資家に運用益を還元するという仕組みの金融商品です。
投資信託は、目標通りの基準価額や配当金を達成できれば、より多くの投資家を呼び込むことができます。純資産総額が大きいということは、それだけ多くの投資家から支持されているということになります。
-
4.信託報酬が安い
信託報酬とは、銘柄の運用に伴い発生する費用です。一般的に、信託報酬は保有期間に応じて一定の割合で計算されます。たったコンマ数%であっても、20年間保有し続けることが前提のつみたてNISAでは、影響が大きくなります。
仮に0.5%の信託報酬で計算すると、積立NISAの満額となる年間40万円を積み立て、基準価額に変化がないと仮定した場合でも、毎年2,000円、20年間で4万円がかかります。
信託報酬は投資信託によって異なり、0.1%を下回る信託報酬の銘柄もあります。
-
<信託報酬0.1%の場合>
-
<信託報酬0.5%の場合>
- ※基準価額に変化がないと仮定した場合
-
6.投資初心者の方におすすめのつみたてNISA銘柄
投資初心者の方におすすめの銘柄は、以下3つの条件をみたしているものです。
- 1.安定した実績のあるインデックス運用
- 2.全世界に幅広く分散投資をしている銘柄
- 3.純資産総額が大きく信託報酬が低い銘柄
ファンドによく見られる先進国や新興国の株式等を投資対象にした銘柄は、多くの種類があり、投資経験の少ない投資初心者の方は何を基準に選ぶべきか、わかりにくいかもしれません。
大和コネクト証券が取扱う銘柄の中で投資初心者の方におすすめの銘柄は、eMAXIS Slim全世界株式などが候補に挙がってくるでしょう。
これらの銘柄は、全世界の上場株式に分散投資をしています。
世界人口の増加に連動して世界経済が成長する期待を持てるなら、よい銘柄候補になりそうです。
つみたてNISA取扱い銘柄一覧
インデックス型
ファンド名(重要情報シート) | 投資対象資産 |
---|---|
成長投資枠つみたて投資枠 eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) | 日本の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 iFree日経225インデックス | 日本の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 ニッセイ日経225インデックスファンド | 日本の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
世界の国々 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
世界の国々 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) | 世界の国々 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
世界の国々 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
先進国 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
アメリカ の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
アメリカ の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
アメリカ の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 iFreeNYダウ・インデックス | アメリカ の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 新興国 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 iFree 新興国株式インデックス | 新興国 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 <購入換金手数料なし>ニッセイインデックスバランスファンド(6資産均等型) | 複数資産 (バランス) |
アクティブ型
ファンド名(重要情報シート) | 投資対象資産 |
---|---|
成長投資枠つみたて投資枠 |
日本の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
日本の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 グローバルハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)愛称:未来の世界 | 世界の国々 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
先進国 の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
アメリカ の株式 |
成長投資枠つみたて投資枠 |
複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 たわらノーロード バランス(標準型) | 複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 たわらノーロード バランス(積極型) | 複数資産 (バランス) |
成長投資枠つみたて投資枠 たわらノーロード バランス(堅実型) | 複数資産 (バランス) |
:個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2024
:LSEG リッパー・ファンド・アワード・ジャパン2024
:R&Iファンド大賞2024
各種受賞の詳しい情報はこちらです。
- ※つみたてNISAは、2024年1月以降つみたて投資枠に変更
7.つみたてNISAのメリット
つみたてNISAは利益に税金がかからないという、大きなメリットがある非課税制度です。
-
1.最大20年間、運用益が非課税
通常の投資では、運用して出た利益に約20%の税金を課せられます。
たとえば、10万円の利益には約2万円課税され、手元に残るのは約8万円です。
NISA制度は、一定の条件までこの税金を払わなくてよいという制度です。
つみたてNISAは、年間40万円の枠内で20年間非課税となります。<例えば、10万円の利益が出た場合…>
-
2.少額から投資ができる
つみたてNISAは100円から投資できる金融機関もあり、まとまった資金は必要ありません。はじめるハードルが非常に低い投資です。
大和コネクト証券なら
少額投資の方法がいっぱい!-
100円から
投資ができる! -
ポイントをつかって
投資ができる! -
クレジットカード決済で
投資ができる!
-
-
3.いつでも引き出しができる
つみたてNISAは投資した銘柄をいつでも売却して引き出せるのも魅力です。
上限の20年間運用し、最大限出た利益を非課税にしたい人が多いと思いますが、つみたてNISAはいつでも解約可能です。
例えば、運用をはじめてから10年目に思わぬ出費に直面した場合でも現金化ができます。
同じく税金の優遇がある積立投資のiDeCOの場合、60歳まで換金ができません。
つみたてNISAであれば、結婚やお子様の教育資金など何らかのライフイベントのためにまとまった資金が必要になった場合でも安心です。
8.つみたてNISAのデメリット
-
1.元本割れのリスクがある
投資初心者の方でも簡単にはじめられるつみたてNISAですが、あくまでもリスクのある投資です。
リターンが得られる期待を持てる反面、当初の購入代金を下回る「元本割れ」を起こすリスクもあります。
大きな利回りが期待できる銘柄はその分リスクが高く、逆方向に値動きしてしまうという可能性も高いと言えますので、慎重に選びましょう。 -
2.選べる金融商品が限定されている
つみたてNISAで購入できるのは、ノーロード(買付手数料が無料)であることなど、金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託のみです。
一般のNISAで投資ができる個別株や、iDeCoで選べる銀行の定期貯金のような商品はありません。
逆にいえば、金融庁がお墨付きをした長期でコツコツ積み立てるのに適した銘柄だけなので、投資初心者の方にとっては安心材料になるかもしれません。 -
3.損失時に税制上のメリットを受けられない
つみたてNISAは、投資の利益にかかる通常約20%の税金が非課税になる制度です。
あくまで投資で出た利益に対して非課税であるというものなので、元本割れの運用になってしまった場合、その税金の優遇制度を受けられません。
通常の投資活動では、損失が出た場合、他の利益と相殺する「損益通算」、損失を翌年以降の税計算に持ち越せる「繰越控除」などの節税が可能ですが、つみたてNISA口座の損失はこの節税手法が使えません。-
<損益通算>
-
<繰越控除>
-
9.つみたてNISAと一般NISA、iDeCoの違いとは?
つみたてNISA・一般NISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)の違いを下表にまとめました。
つみたてNISA | 一般NISA | iDeCo(イデコ) | |
---|---|---|---|
非課税対象 | 投資信託(上場投資信託ETFを含む)から得られる分配金・運用益 | 上場株式・投資信託(上場投資信託ETFを含む)などから得られる配当金・分配金・運用益 | 定期貯金・保険商品などの利息投資信託(上場投資信託ETFを含む)の分配金・運用益 |
税制優遇 | 運用益が非課税 | 運用益が非課税 |
|
投資可能額 |
|
|
|
運用期間 | 最長20年間 | 最長5年間 | 加入から60歳まで |
手数料 | 信託報酬 信託財産留保額 |
信託報酬 信託財産留保額 |
信託報酬 信託財産留保額 口座管理手数料 |
お金の引き出し | 制限なし | 制限なし | 原則として60歳まで引き出し不可能 |
つみたてNISAと一般NISAは併用できず、どちらか一方を選択しなくてはなりません。
一般NISAは個別株などにも投資できる制度で、積立投資を前提としておらず、株価を見ながら好きなタイミングに好きな金額で投資できる制度です。
すでに資産運用に慣れている方や、5年以内に結果を出したい方などが選択します。
一方で、つみたてNISAは、投資可能期間が20年間ありますので、長期投資を目指す人におすすめの制度です。
-
1.NISAとiDeCoの違い
NISAとiDeCoの大きな違いは以下の2点です。
- ①iDeCoは投資金額が所得控除となる
iDeCoで投資をすると、その投資額がまるまる所得から控除されます。
例えば、所得税と住民税で合計30%の人が、年間27.6万円をiDeCoで投資すると、年間節税効果は8万2,800円になります。 - ②iDeCoは60歳まで現金化できない
iDeCoは個人年金制度ですので、60歳まで現金化できません。
老後までの間にどうしても資金が必要になったライフイベントが生じても、iDeCoの資産を引き出すことは原則不可能です。
以上のことから、iDeCoはNISAと比べて節税効果が大きいものの、老後資金に備えたい人向けの制度と言えるでしょう。
- ①iDeCoは投資金額が所得控除となる
-
2. NISAとiDeCoは併用可能
NISAとiDeCoは併用が可能です。iDeCoには60歳までに絶対に備えておくべき金額を投資し、つみたてNISAでは現金化する必要に迫られる可能性が少しでもある資金を投資する、という使い分けができます。それぞれのメリット・デメリットを検討し、ご自身の人生設計に見合った資産形成計画を立てるようにしましょう。
大和コネクト証券のiDeCoについて
詳しく知りたい方は、コチラ!
10.投資初心者の方が気を付けたい、つみたてNISAの注意点
つみたてNISAをはじめるのに難しい手続きは不要ですが、気をつけておきたい注意点がいくつかあります。
-
1.非課税枠の繰越不可
現行のつみたてNISAでの非課税枠は年間40万円です。
仮にその年内で非課税枠を使いきれなかった場合でも、翌年に繰り越しすることができません。また、非課税枠は注文日ではなく受渡日で決まりますので、年末ぎりぎりに注文した銘柄は受渡日が翌年となる可能性があり、当年の非課税枠ではなくなることもありますので注意が必要です。 -
2. つみたてNISAと一般NISAは併用できない
現行のNISA制度では、つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選択する必要があります。
年1回に限り変更は可能ですが、2024年1月から新しいNISA制度がはじまるため、現実的には変更不可能と考えてよいでしょう。
なお、新制度では「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という名称になり、併用が可能となります。 -
3.口座を開設できるのは1口座だけ
つみたてNISA口座は、全ての金融機関を通して、1人1口座に限り開設可能です。複数のNISA口座を開設することはできません。
-
4.現行NISAは2023年で終了
2024年1月からは新しいNISA制度がスタートします。「つみたてNISA」は「つみたて投資枠」に継承される予定です。
新しいNISA制度について
詳しく知りたい方は、コチラ!新制度がはじまった後も、現行のNISA制度で運用されている口座はそのまま20年間非課税の運用が継続されます。非課税投資可能な額を少しでも確保したいのであれば、現行制度が終了する前に、40万円の枠を最大限活用することをおすすめします。
-
つみたてNISAは非課税枠※を“40万円分多く”使えます
旧制度と併用なら
- ※通常、投資の利益に対してかかる約20%の税金が非課税になる枠のこと。
- ※つみたてNISAは、ひと月の積立上限額が原則33,333円となっており、年の途中から開始した場合は、非課税枠を使い切れない可能性があります。
-
一般NISAは非課税枠※を“120万円分多く”使えます
旧制度と併用なら
- ※通常、投資の利益に対してかかる約20%の税金が非課税になる枠のこと。
-
11.投資初心者の方には大和コネクト証券がおすすめ
つみたてNISA口座は1口座しか開設できず、また、まもなく現行制度は終了となります。
手軽にスマホだけで口座開設ができる大和コネクト証券を使えば、スムーズにつみたてNISAをはじめられます。
積立の設定も毎日100円からできるため、非常に自由度が高い投資が可能です。
クレカ積立、ポイント投資なども簡単にでき、最短2分で口座開設可能な大和コネクト証券で、つみたてNISAをはじめてみませんか?
- 専用アプリで口座開設
-
マイナンバーカードを読み取り、契約内容を確認して送信
-
後日口座開設アプリに
通知されるログイン情報を確認 -
ログイン情報を使って
コネクトアプリにログイン - Webから口座開設
-
必要情報を入力し、
本人確認書類等を撮影して送信 -
後日郵送されるログイン情報を
受け取り -
ログイン情報を使って
コネクトアプリにログイン
たったこれだけで
口座開設完了・ご利用開始 できます
お取引にあたっての手数料等および
リスクについて
当社で取り扱う商品等のお取引にあたっては、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面(上場有価証券等書面、目論見書がある場合はその書面)等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。