大学生が投資をはじめるなら新NISAがおすすめ!
メリットや注意点と具体的なやり方を解説

成人年齢の引き下げにより、NISA口座を開設する年の1月1日の時点で満18歳以上なら、大学生でもNISAをはじめられるようになりました。
そこで大学生がNISAをはじめるメリットや、NISAのはじめ方、おすすめの銘柄について詳しく解説していきます。

NISAとは?

NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資から得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからなくなる制度です。通常、投資から得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISAであれば税金がかからず、その分おトクに投資ができる制度です。

例えば、10万円の利益が出た場合、約2万円おトクに!

グラフ:10万円の利益が出た場合の非課税グラフ

2024年1月からの制度改正により抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISA制度が導入されました!

2024年以降 
新NISA
呼称 成長投資枠 つみたて投資枠
投資手法 積立・スポット 積立
制度間の関係 「成長投資枠」と「つみたて投資枠」のいずれも利用可能
投資対象 上場株式、投資信託、上場REIT、ETF等の全般
  • ※①整理・監理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外
長期投資に向く投資信託、ETF
  • ※金融庁の基準を満たした投資信託に限定
投資可能な
期間
恒久化
非課税
保有期間
無期限
年間の
投資上限額
(非課税投資枠)
240万円 120万円
計360万円
累計
投資上限額
1,800万円
内、成長投資枠の上限額1,200万円
売却した場合の扱い 累計非課税枠は再利用できる

なお、NISAとよく比較されるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。iDeCoは運用益が非課税になるだけでなく、掛金が全額所得控除されるため、税制優遇が大きいメリットがありますが、60歳まで現金化できないという注意点があります。

NISAと比較してそれぞれのメリット・デメリットを検討し、ご自分の人生設計に見合った資産形成計画を立てるようにしましょう。

大和コネクト証券のiDeCoについて
詳しく知りたい方は、コチラ!

大学生が新NISAをはじめるメリット

大学生のうちからNISAで資産形成に取り組むメリットは、以下の点が考えられます。

  1. 金融リテラシーが早く身につき就職活動にも有効
  2. 利益が出ても非課税になるため、扶養から外れない
  3. 複利効果で長期運用するほどリターンが大きくなりやすい

金融リテラシーが早く身につき就職活動にも有効

2022年から高校での金融教育が必修となり、投資について授業を受けた人も多いと思います。実際に投資をすることで、より実践的な資産運用の知識が身につくでしょう。

株式市場は政治経済と関連することが多く、銘柄に関する株価などの情報を調べることで企業や業界を詳しく知ることへ繋がります。投資をしながら、就活に向けて自分にあった業界や企業を見つけるヒントにもなります。

利益が出ても非課税になるため、扶養から外れない

大学生の多くは親の扶養に入っており、親は扶養控除によって税負担が軽減されています。

通常扶養控除を受けるには、子どもの所得が年間48万円以下でなければなりません。アルバイトなどの給与収入に換算すると、年間103万円以下であることが条件です。

しかし新NISAでの運用益は非課税所得となるため、利益が出ても扶養からは外れず、親の税金の負担が増える心配はありません。またNISAは確定申告も原則不要です。

複利効果で長期運用するほどリターンが大きくなりやすい

複利効果とは、運用で得た分配金などの収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。複利の効果は期間が長いほど、大きくなります。

若い時から早めに投資をはじめることで、より長期投資によるリターンの恩恵が受けられます。

NISAは証券会社によっては100円などの少額から投資できるところもあるので、学生のうちはまず少額ではじめてみて、社会人になってから増額することもできます。

投資初心者にも安心なNISA「つみたて投資枠」の利用がおすすめ

資産運用の王道は「長期」「積立」「分散」と言われています。

新NISAの「つみたて投資枠」で投資できる投資信託(上場投資信託ETFを含む)は、長期投資・分散投資に適しているかどうかの金融庁の基準を満たしたものだけですので、投資初心者の方でも安心度が高いです。

🔰投資信託(ファンド)とは

投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。

少ない金額から購入することができ、複数の株式や債券などに分散投資することができます。

投資でNISAをはじめるなら、まずは「つみたて投資枠」からはじめることをオススメします。

大学生がNISAをはじめる際の注意点

元本割れのリスクがあるので無理な投資はしない

NISAは投資の1つなので、安定的な運用が見込める「つみたて投資枠」であっても、元本割れ・損失が出るリスクがあります。また投資する銘柄によってリスクやリターンに差があります。

NISAで積立投資をする場合でも、積立金額はいつでも変更できる金融機関が多いです。

ご自分でどの程度のリスクなら許容できるか考え、無理のない金額や余剰資金で投資を行うようにしましょう。

金融機関によって取り扱う商品が異なる

銀行や証券会社などの金融機関によってNISAで投資できる銘柄は異なります。また株式を取り扱っていない場合などもありますので、自分の購入したい商品を取り扱っているか事前に確認が必要です。

NISAはすべての金融機関を通じて1人1口座しか開設できないというデメリットがあるため注意しましょう。

一喜一憂せずにコツコツ継続する

少しでも評価損が出ると気になってしまうかもしれませんが、資産運用の王道は「長期」「積立」「分散」と言われています。

あらかじめ決まった金額を続けて投資するドルコスト平均法による「積立投資」であれば、安い時に買えない、高い時にだけ買ってしまうことを避けられ、かつ値動きに一喜一憂せずに済みます。

さらに1つの資産だけに投資するより、値動きが異なる複数の資産(国内/海外、株式/債券/不動産など)に「分散投資」を行うことで、価格の変動を抑えながら安定的な運用を目指すことができます。

実際に過去の実績で積立・分散投資を20年間続けた場合と、5年間の場合を比較すると、より長期で投資した20年間の方が、リターンのパフォーマンスが上回っています

短期的な損益に惑わず、コツコツ積立投資をしましょう。

グラフ:長期投資の運用成果

  • ※1989年以降、毎月同じ金額ずつ国内外の株式と債券に積立投資を行い、5年間と20年間それぞれ保有した場合についての年間収益率と運用結果を計算したもの(金融庁作成資料より、大和コネクト証券作成)

大学生におすすめのNISA口座選びのポイント

少額から投資できる金融機関を選ぶ

金融機関によって積立投資の最小金額は異なり、100円から投資できるところもあります。
金額を調整しやすいところを選ぶようにしましょう。

ポイントが利用できるか確認する

特にネット証券などではポイントで投資ができるところも多く、また金額に応じてポイントがためられる場合もあります。
ご自分がよく使うポイントサービスと連携しているか確認してみましょう。

大和コネクト証券ではdポイントとPontaポイントでポイント投資することができ、月間の買付約定金額に応じてポイントも進呈・加算されます

クレカ積立を活用する

クレジットカード決済を利用して積立投資できる金融機関もあります。

クレジットカードは18歳以上から申し込めるので、学生でも審査に通過すれば保有することができます。

大和コネクト証券のクレカ積立では、セゾンカード&クレディセゾン発行のUCカードで、月イチで投資信託の積立投資が行えます。さらに月間積立純増額に応じて永久不滅ポイントもためられます。

対象カードをお持ちでない方も、SAISON CARD Digitalなら最短5分でスマホに発行可能だからすぐに発行して積立設定が可能です。

大和コネクト証券なら
NISA「つみたて投資枠」に対応した
サービスがいっぱい!

  • 100円から
    投資ができる!

    毎日ワンコインで
    つみたてができる!

  • ポイントを使って
    投資ができる!

    dポイント、Pontaポイント、永久不滅ポイントがつかえる・たまる!

  • クレジットカード決済で
    投資ができる!

    月1回の積立投資で
    永久不滅ポイントがたまる!

大学生が投資を始める手順・流れ

金融機関で口座開設する

少額から投資できるか、投資したい銘柄が揃っているか、手数料や手続き方法など、自分の投資スタイルに合った金融機関を選び、口座開設の申込みをします。

多くの金融機関は公式サイトからオンラインで簡単に申込みができます。マイナンバーカードなどの本人確認書類を準備しておきましょう。

大和コネクト証券ではNISA口座のお申込みも含め、スマホですべての手続きが完結できます。アプリなら最短2分で手続きが完了します。

スマホで完結!もちろん無料 申込み方法

たったこれだけで
口座開設完了・ご利用開始
できます

口座に入金する

口座開設が完了したら、投資するために必要な資金を証券口座に入金します。多くの金融機関はオンラインで入金手続きすることが可能です。

大和コネクト証券では3つの入金方法が利用できます。
またクレカ積立を利用する場合は、入金不要で投資信託を買うことができます。

大和コネクト証券の
えらべる入金方法

  • 入金専用口座への振込

    お客さまごとに用意した「入金専用口座」に振り込むことで、すぐにお取引に使うことができます

  • クイック入金

    お客さまがお持ちの「みんなの銀行」口座から、手数料無料で大和コネクト証券に即時に振り込みます。

  • 口座振替サービス

    お客さまがお持ちの銀行口座から毎月決まった金額を手数料無料で大和コネクト証券口座に振り込むので、積立など計画的なお取引に最適です。

購入する投資信託の銘柄を選ぶ

新NISAの「つみたて投資枠」で投資できる投資信託(上場投資信託ETFを含む)は、長期投資・分散投資に適しているかどうかの金融庁の基準を満たしたものだけですので、投資初心者の方でも安心度が高いです。

その中でも「分散」「コスト」を軸に以下の観点で商品(銘柄)を選ぶと良いでしょう。

「インデックスファンド」に絞る

× 閉じる

投資信託の運用方法には「インデックス運用」と「アクティブ運用」の2種類があります。

インデックス運用とは、国内ではTOPIX、米国ではS&P500に代表される、機械的に計算されるインデックス(市場の全体的な動きを表す指標でベンチマークとも呼びます)に連動した運用です。

アクティブ運用とは、ファンドマネージャーがより高い運用実績を目指す運用です。

投資初心者の方へのおすすめは、値動きが大きくはありませんが、運用コストが低く、株式や債券などの市場指標や指数に連動しているインデックス運用の銘柄です。

全世界に分散投資している銘柄を選ぶ

× 閉じる

特定の国や市場に特化した銘柄の場合、その国の経済や社会情勢に大きく影響され、暴落する可能性がゼロではありません。

そのため、全世界の複数の国の株式や債券に分散投資されている銘柄がおすすめです。

経済は人口に比例して成長する傾向にありますので、全世界の上場企業にまんべんなく投資しているような銘柄は、保有していて安心感があるでしょう。

純資産総額が大きい

× 閉じる

投資信託は、運用会社が投資家から資金を集めてファンドマネージャーが運用し、投資家に運用益を還元するという仕組みの金融商品です。目標通りの基準価額や配当金を達成できれば、より多くの投資家を呼び込むことができます。純資産総額が大きいということは、それだけ多くの投資家から支持されているということになります。

信託報酬(運用管理費用)が安い

× 閉じる

信託報酬とは、銘柄の運用に伴い発生する費用です。一般的に、信託報酬は保有期間に応じて一定の割合で計算されます。たったコンマ数%であっても、何十年も保有し続けることが前提のNISA口座での投資では、影響が大きくなります。

仮に0.5%の信託報酬で計算すると、年間40万円を積み立て、基準価額に変化がないと仮定した場合でも、毎年2,000円、20年間で4万円がかかります。

信託報酬は投資信託の銘柄ごとに異なり、0.1%を下回る信託報酬の銘柄もあります。

大学生におすすめのNISA「つみたて投資枠」の銘柄

次に具体的なおすすめの銘柄をご紹介します。
NISAの「つみたて投資枠」対象銘柄の中でも、おすすめの銘柄として以下が挙げられます

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

まず最もおススメの銘柄は、大和コネクト証券のランキングで売れている銘柄である「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、通称オルカンになります。

アメリカ等の先進国だけでなく、新興国の株式にもバランスよく投資する投資信託で、これ一つ買うだけで全世界の株式に分散投資できるのが強みです。

セゾン・グローバルバランスファンド

株式だけに投資するのではなく、債券にも投資することで、安定的にバランスを取った運用をされたい方には「セゾン・グローバルバランスファンド」がおススメです。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

アメリカの将来に強く期待されている方には「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」がおススメです。こちらは新興国には投資せず、アメリカの株式だけに投資をする銘柄です。アメリカの代表的な500銘柄の株式を対象とする指数(S&P500)と連動し上下します。

eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)

やっぱり外国株より日本株に投資をしたい、という方には、「eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)」がおススメです。東京証券取引所プライム市場上場銘柄を対象とする指数(TOPIX)と連動し上下します。

短期的な売買はせず、長期でコツコツ運用しよう

投資信託を購入した後は、値動きが気になる方も多いと思います。しかし、少し損が出てもすぐに売却しないのがポイントです。

繰り返しお伝えしている通り、資産運用の王道は「長期」「積立」「分散」です。

無理のない金額でコツコツ続けることで、リスクを抑えながら長期的な複利効果によるリターンを目指しましょう。

また投資に慣れてきたら、NISAの成長投資枠を使って株式投資にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

大和コネクト証券では、NISA「成長投資枠」に対応した、ひな株(単元未満株)、ひな株USA(米国株)などの商品もそろっています。またこれらの銘柄にポイント投資することもできます。

大和コネクト証券なら
「成長投資枠」に対応したサービスがいっぱい!

  • ワンコインで株に
    投資ができる!

    あこがれの値がさ株も
    1株から投資可能!

  • 手数料無料クーポン
    が使える!

    株主優待が受け取れる!
    • ※優待の内容は企業によって違います。
  • 米国株に投資できる!


    時差を気にせず
    日本円で売買完結

  • ポイントを使って
    投資ができる!

    dポイント、Pontaポイント、永久不滅ポイントが
    つかえる・たまる!


大和コネクト証券なら、取引・管理・手続きを全てスマホで行うことができ、口座開設手続きは、アプリなら最短2分で完了します。

初心者にもわかりやすく、使いやすいアプリで投信の積み立て設定や、資産管理もスマホ1つでカンタンに行えます。

\大和コネクト証券の取引アプリ「コネクト」ならスマホで投資できる!/

いつでも持ち歩けるスマホアプリで、さっそく投資デビューしてみませんか?

スマホで完結!もちろん無料 申込み方法

たったこれだけで
口座開設完了・ご利用開始
できます

こちらの記事も読まれています